いろーんな「こうかい」展開中!
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
『元』体育の日でしたね。
旧になるのがなんだか惜しいです。
連休にする意味をあんまり見いだせない職種なせいか、週の途中休みが激減したののが痛くてたまりません。
不意に中途半端な所で休めるっていうのがよかったのになぁ。
せっかく日にちに意味を持たせて祭日にしていたのに、それを無くすなんて! 日本政府は無粋だなぁ…と思います。アメリカとかがそうしてるって、あそこには悪いけど、ネイティブアメリカンの方々をぶっつぶした後の浅い歴史しかないからできることだと思うんだけど。祭日って文字通り、祭りなんだけどな…祭りって神事なんだけどなぁ。
なんでもかんでも真似すりゃいいってもんじゃないのにねぇ。
などと体育の日を動かされて思う私は、なんの回し者なんだか(笑)
だって語呂がいい日って、昔から節句になってることが多いんだもーん!
というか、確か…節句になるんじゃなかったっけ?あれ?←うろ覚え。
暫くその手の話題から遠ざかるとすぐ忘れてしまう、鳥頭。
こんばんはー、昨日は日記が綺麗に消えて、ふてくされて寝てしまいました! そして起きる時間を綺麗さっぱり逃しました!
…だって今日は雨だったんだよー…昨日まで三十度あったのに、今日は涼しくて過ごしやすかったので、ついそのまま「ぐーzzz」…と。
原稿どうするつもりなんでしょーねー…orz
今日が過ごしやすかったから、明日もそうなのかと思ったら明日からは「夏日」なんだそうでーす。真夏じゃないだけマシってことかしら…10月!!間違うな、今10月!!
なんかもう、何もかもが狂ってる気がしますT_T
さて、昨日はなんかいらんことをして、ブログに書いた日誌をすっ飛ばした私ですが(笑)
最近になって、初めてtabキーの使い方を一つ知ったんですが、本気で知らなかった…。独学は何かが抜けるものなんだなぁ…というか、Macなのが原因なのかもしれないんだけど…orz
ちょっとでも使い方覚えて、こーなってるのか! と感心すると、なんだか得した気になります(笑)そして、使ってみれば本当に便利、tabキー。
些細なことだけど、結構重要です!
さあ、色々とやってこー!
では、本日はこれまでー。
旧になるのがなんだか惜しいです。
連休にする意味をあんまり見いだせない職種なせいか、週の途中休みが激減したののが痛くてたまりません。
不意に中途半端な所で休めるっていうのがよかったのになぁ。
せっかく日にちに意味を持たせて祭日にしていたのに、それを無くすなんて! 日本政府は無粋だなぁ…と思います。アメリカとかがそうしてるって、あそこには悪いけど、ネイティブアメリカンの方々をぶっつぶした後の浅い歴史しかないからできることだと思うんだけど。祭日って文字通り、祭りなんだけどな…祭りって神事なんだけどなぁ。
なんでもかんでも真似すりゃいいってもんじゃないのにねぇ。
などと体育の日を動かされて思う私は、なんの回し者なんだか(笑)
だって語呂がいい日って、昔から節句になってることが多いんだもーん!
というか、確か…節句になるんじゃなかったっけ?あれ?←うろ覚え。
暫くその手の話題から遠ざかるとすぐ忘れてしまう、鳥頭。
こんばんはー、昨日は日記が綺麗に消えて、ふてくされて寝てしまいました! そして起きる時間を綺麗さっぱり逃しました!
…だって今日は雨だったんだよー…昨日まで三十度あったのに、今日は涼しくて過ごしやすかったので、ついそのまま「ぐーzzz」…と。
原稿どうするつもりなんでしょーねー…orz
今日が過ごしやすかったから、明日もそうなのかと思ったら明日からは「夏日」なんだそうでーす。真夏じゃないだけマシってことかしら…10月!!間違うな、今10月!!
なんかもう、何もかもが狂ってる気がしますT_T
さて、昨日はなんかいらんことをして、ブログに書いた日誌をすっ飛ばした私ですが(笑)
最近になって、初めてtabキーの使い方を一つ知ったんですが、本気で知らなかった…。独学は何かが抜けるものなんだなぁ…というか、Macなのが原因なのかもしれないんだけど…orz
ちょっとでも使い方覚えて、こーなってるのか! と感心すると、なんだか得した気になります(笑)そして、使ってみれば本当に便利、tabキー。
些細なことだけど、結構重要です!
さあ、色々とやってこー!
では、本日はこれまでー。
PR
暑いわ!!!
台風の影響だと分かっております。
ええ、わかっておりますが…なにゆえにこの湿度、そして気温。10月に入って聞く蝉の声の凄まじさよ…。そして、立ち上る草いきれの素晴らしい香りよ…。
クーラー全開でございます。
こんばんは、10月?なにそれ。
この連休はほとんど使い物になりませんでした。なにせ、仕事も入ったし。
薪能で遊んで、と思いはすれど(笑)
暫く本気でネ落ち気味になりそうです。なるべく日誌は書きにきますが(笑)
ご承知くださいませ…。
で、本日は夏真っ盛りって感じの1日でしたので冷製パスタを作りまくって食べてました。
もうこんなに暑いとそれ以外思いつかない…。
色々と作業もあったので、相方がうちに来てたので、2人して作っていたんですが、うっかり材料を一つ買い忘れてました(笑)結構重要な調味料だったのにー。
けれども出来上がってみたらそれなりに美味しいものが出来ていたので、満足!
暑いと酸っぱいものが欲しくなりますよね!
そんなことを考えつつ、10月って…と項垂れながら本日はこれまででーす!
台風の影響だと分かっております。
ええ、わかっておりますが…なにゆえにこの湿度、そして気温。10月に入って聞く蝉の声の凄まじさよ…。そして、立ち上る草いきれの素晴らしい香りよ…。
クーラー全開でございます。
こんばんは、10月?なにそれ。
この連休はほとんど使い物になりませんでした。なにせ、仕事も入ったし。
薪能で遊んで、と思いはすれど(笑)
暫く本気でネ落ち気味になりそうです。なるべく日誌は書きにきますが(笑)
ご承知くださいませ…。
で、本日は夏真っ盛りって感じの1日でしたので冷製パスタを作りまくって食べてました。
もうこんなに暑いとそれ以外思いつかない…。
色々と作業もあったので、相方がうちに来てたので、2人して作っていたんですが、うっかり材料を一つ買い忘れてました(笑)結構重要な調味料だったのにー。
けれども出来上がってみたらそれなりに美味しいものが出来ていたので、満足!
暑いと酸っぱいものが欲しくなりますよね!
そんなことを考えつつ、10月って…と項垂れながら本日はこれまででーす!
昨日は2つ隣の市での薪能でした。
シテ方観世流片山九郎右衛門という人間国宝の方が筆頭に毎年やって来て下さる、薪能なんですけどね。
今年で11年目でした。
…ということは、私はこの10年通い続けてる…と…。
この市まで車で2時間強。若山牧水の生まれた地でもありますここに、毎年通い続けているのは伊達じゃありません(笑)
こんばんは、小さいがきちんとした城山の跡の城壁をバックに舞台は作られ、それはそれは幽玄な世界を作り出す延岡天下一薪能。

全てがボランティアというなんかしりませんが、恐ろしく珍しい薪能らしいですが、この延岡って場所にはふっるーい能面のそーりゃ素晴らしい代物がたんまりと残ってるんですよ。天下一という称号を古くからいただいた代物がたくさんあってですね。その名前を薪能は取ってるんですね。
で、唯一、能楽師さん達が面を持参しなくてもいい、舞台でもあるらしく。
まあ、今年も素晴らしい舞台を見てきました。
いやぁ、今年は暑くてですね。ついでにいうと、ギリギリまで天気が不安定であるのかどうか非常にハラハラしましたが、蓋を開ければ半袖でのーんびり見るといった感じの舞台となってました。
去年の寒さが嘘のよう…。
そしてやたらとセミが鳴いている舞台というのも初めてでした…ミンミンゼミの大合唱が聞こえるなんてあーた、秋の薪能じゃなかったんかい(笑)
突っ込みつつも、今年も良いものを見させてもらいました…珍しく演者が膝を打ったりしたのも見てハラハラもしましたが(笑)
まあ、そういうのも醍醐味でしょう。
なんか今年は結構スピーディに話が進んだ感じなんですが、演目に『安達原』というのが入ってまして。これに地元の般若の能面が使われてました。
…しかしこの般若の面、もう数百年たっているので古いのです。
そして色が白くはないのです。
もう煮染め色をしているんです。
見ている間も、
「なんか生々しい面だよなぁ…」
と思ってみていましたが、どうやら同行していた友人達もそう思っていたらしく、帰りの車の中でそんな話をしていたんです。
その時、1人むちゃくちゃ明るい友人がこれまった明るく笑いながら言った言葉は、
「いやぁ、あの般若、あんな風に顔色悪いとさぁ、肝臓病を疑っちゃうよね!あんな顔色に肝臓悪くなるとなるじゃん!!」
…般若肝臓病説勃発。
大笑いしながら帰ってきました。
生々しい般若なんて初めてみたわい(笑)けど安達ヶ原の鬼女の話は有名だけど、能で描かれる鬼女は確かに生々しい人間らしさが残っていて、哀切でもあります。
もし機会があったらごらんあれ〜♪
そんな感じで本日は能三昧のお話でしたー。
さてと、そんじゃまたしても潜りますかね…がんばり…ます…(笑)
シテ方観世流片山九郎右衛門という人間国宝の方が筆頭に毎年やって来て下さる、薪能なんですけどね。
今年で11年目でした。
…ということは、私はこの10年通い続けてる…と…。
この市まで車で2時間強。若山牧水の生まれた地でもありますここに、毎年通い続けているのは伊達じゃありません(笑)
こんばんは、小さいがきちんとした城山の跡の城壁をバックに舞台は作られ、それはそれは幽玄な世界を作り出す延岡天下一薪能。
全てがボランティアというなんかしりませんが、恐ろしく珍しい薪能らしいですが、この延岡って場所にはふっるーい能面のそーりゃ素晴らしい代物がたんまりと残ってるんですよ。天下一という称号を古くからいただいた代物がたくさんあってですね。その名前を薪能は取ってるんですね。
で、唯一、能楽師さん達が面を持参しなくてもいい、舞台でもあるらしく。
まあ、今年も素晴らしい舞台を見てきました。
いやぁ、今年は暑くてですね。ついでにいうと、ギリギリまで天気が不安定であるのかどうか非常にハラハラしましたが、蓋を開ければ半袖でのーんびり見るといった感じの舞台となってました。
去年の寒さが嘘のよう…。
そしてやたらとセミが鳴いている舞台というのも初めてでした…ミンミンゼミの大合唱が聞こえるなんてあーた、秋の薪能じゃなかったんかい(笑)
突っ込みつつも、今年も良いものを見させてもらいました…珍しく演者が膝を打ったりしたのも見てハラハラもしましたが(笑)
まあ、そういうのも醍醐味でしょう。
なんか今年は結構スピーディに話が進んだ感じなんですが、演目に『安達原』というのが入ってまして。これに地元の般若の能面が使われてました。
…しかしこの般若の面、もう数百年たっているので古いのです。
そして色が白くはないのです。
もう煮染め色をしているんです。
見ている間も、
「なんか生々しい面だよなぁ…」
と思ってみていましたが、どうやら同行していた友人達もそう思っていたらしく、帰りの車の中でそんな話をしていたんです。
その時、1人むちゃくちゃ明るい友人がこれまった明るく笑いながら言った言葉は、
「いやぁ、あの般若、あんな風に顔色悪いとさぁ、肝臓病を疑っちゃうよね!あんな顔色に肝臓悪くなるとなるじゃん!!」
…般若肝臓病説勃発。
大笑いしながら帰ってきました。
生々しい般若なんて初めてみたわい(笑)けど安達ヶ原の鬼女の話は有名だけど、能で描かれる鬼女は確かに生々しい人間らしさが残っていて、哀切でもあります。
もし機会があったらごらんあれ〜♪
そんな感じで本日は能三昧のお話でしたー。
さてと、そんじゃまたしても潜りますかね…がんばり…ます…(笑)
本日は肩がやられております。
動きが変になるよ!こんなんで、耳鼻科なんかいってられっか!といくのは止めました。別にいつ行ってもいい予約もない所なんで、いいんですが
「早めに…なるべく早めに…!」
と言ってきた看護士さんには、軽くおもいっきり逆らう形でございます。
…勘弁してください…。
今日は1日、
「肩が…」
とばかり呟いていた私ですが、肩が痛くても誰も同情するどころか
「筋肉痛でしょう、要は。仕事してめいっぱい動かせば、早く治るよ!」
励ましを受けまくりました。
……励まし……orz
腕を上げる度にやはり呟く
「…肩…」
肩凝りはくれぐれも甘くみないようにいたしましょう。
そんなわけで、昨日のポーズの説明でもしとこうかなー、肩凝りになる本作りの作業の人も多いだろうから。
えーっと言葉でしか言えませんが(笑)
まずは正座します。
正座をしたら、腕を後ろで普通に組み、お尻の下に押し下げるように伸ばし、胸を反らすようにして肩胛骨を狭めて寄せるようにします。
それだけで姿勢がかなり良くなるはずです。
で、
そのまま前に上体を倒して額を床につけまーす。
つきますから安心してください。
腕は伸ばしたままです。
そのまま額を床につけながら、腕を真上九十度に持ち上げて伸ばします。要するに天井に向けて、腕を持ち上げていくってやつですね。
この間呼吸を止めてはいけません。
そのまま15秒くらいゆっくりと呼吸を繰り返して、少し腕を下げて、一気に脱力して腕を下ろします。
はい、これだけ。
胸を張っただけで、胸筋が痛い人とかもいるだろうし、九十度に上がらない人もいるでしょう(笑)
九十度に上がらない人は、タオルなんかを持って指を組む幅を広げれば上がりますから、頑張ってください。
ええ、実に簡単なポーズです。
そして正確にやった時、肩凝り解消にはとてもいいらしいですよー。これ一応入門編のやり方らしいですがー。
酷い肩凝りなのに、平気でできるって人もいるみたいです←私もその一部に入るんですが(笑)いや、酷い目にもあってますけどね!普通は上がらないらしいので。
そういう人は腕が柔らかい人で、しかも凝りの原因が首とかから来てる可能性があるそうです。
く…首か…なーるほど…。
とも思ったけど、まあそれはいいとして。
痛みを感じたり、これは…と思ったら無理は禁物ですよー。私みたいに悲鳴あげますよー(笑)
明日には、もう少しマシになってることを希望したい…薪能なのに…しくしくしく。
肩凝り解消にいそしみます。せめてこれ以上悪くならないようには頑張るんだ…しくしくしく。
では、本日はこれまででーす!
一言レス
レス不要様(笑)
レスはいらない、とありましたがレスさせてもらいます(笑)
こちらこそ、丁寧にありがとうございました。
また何かありましたら、どうぞ遠慮なく言ってください。こういうことでお役にたてるなら、何よりです。
そして…そうですか…実は他にもあったんですね…イラスト…と言われて気付いてまた驚いてました。
白くてスタイリッシュなサイトだなぁvと思ってたんです(笑)
また遊びに行かせてください。ありがとうございました。
動きが変になるよ!こんなんで、耳鼻科なんかいってられっか!といくのは止めました。別にいつ行ってもいい予約もない所なんで、いいんですが
「早めに…なるべく早めに…!」
と言ってきた看護士さんには、軽くおもいっきり逆らう形でございます。
…勘弁してください…。
今日は1日、
「肩が…」
とばかり呟いていた私ですが、肩が痛くても誰も同情するどころか
「筋肉痛でしょう、要は。仕事してめいっぱい動かせば、早く治るよ!」
励ましを受けまくりました。
……励まし……orz
腕を上げる度にやはり呟く
「…肩…」
肩凝りはくれぐれも甘くみないようにいたしましょう。
そんなわけで、昨日のポーズの説明でもしとこうかなー、肩凝りになる本作りの作業の人も多いだろうから。
えーっと言葉でしか言えませんが(笑)
まずは正座します。
正座をしたら、腕を後ろで普通に組み、お尻の下に押し下げるように伸ばし、胸を反らすようにして肩胛骨を狭めて寄せるようにします。
それだけで姿勢がかなり良くなるはずです。
で、
そのまま前に上体を倒して額を床につけまーす。
つきますから安心してください。
腕は伸ばしたままです。
そのまま額を床につけながら、腕を真上九十度に持ち上げて伸ばします。要するに天井に向けて、腕を持ち上げていくってやつですね。
この間呼吸を止めてはいけません。
そのまま15秒くらいゆっくりと呼吸を繰り返して、少し腕を下げて、一気に脱力して腕を下ろします。
はい、これだけ。
胸を張っただけで、胸筋が痛い人とかもいるだろうし、九十度に上がらない人もいるでしょう(笑)
九十度に上がらない人は、タオルなんかを持って指を組む幅を広げれば上がりますから、頑張ってください。
ええ、実に簡単なポーズです。
そして正確にやった時、肩凝り解消にはとてもいいらしいですよー。これ一応入門編のやり方らしいですがー。
酷い肩凝りなのに、平気でできるって人もいるみたいです←私もその一部に入るんですが(笑)いや、酷い目にもあってますけどね!普通は上がらないらしいので。
そういう人は腕が柔らかい人で、しかも凝りの原因が首とかから来てる可能性があるそうです。
く…首か…なーるほど…。
とも思ったけど、まあそれはいいとして。
痛みを感じたり、これは…と思ったら無理は禁物ですよー。私みたいに悲鳴あげますよー(笑)
明日には、もう少しマシになってることを希望したい…薪能なのに…しくしくしく。
肩凝り解消にいそしみます。せめてこれ以上悪くならないようには頑張るんだ…しくしくしく。
では、本日はこれまででーす!
一言レス
レス不要様(笑)
レスはいらない、とありましたがレスさせてもらいます(笑)
こちらこそ、丁寧にありがとうございました。
また何かありましたら、どうぞ遠慮なく言ってください。こういうことでお役にたてるなら、何よりです。
そして…そうですか…実は他にもあったんですね…イラスト…と言われて気付いてまた驚いてました。
白くてスタイリッシュなサイトだなぁvと思ってたんです(笑)
また遊びに行かせてください。ありがとうございました。
カレンダー
プロフィール
HN:
ほしづき さき
性別:
女性
自己紹介:
活字がなくては生きていけず。
日本文化にひたりまくり。
年期の入った刀好き。
どおりで、落ちた先は緑髪の剣士よ…(笑)
日本文化にひたりまくり。
年期の入った刀好き。
どおりで、落ちた先は緑髪の剣士よ…(笑)
カウンター
アクセス解析